トップページ コンセプト 団体紹介 ギャラリー 学び 問い合わせ 定例会 リンク集
 
みんなで集まってホッとしようよ!
 
【基本的な行動指針】
 
◆誰にも言えないあなたの胸の内をまず、話してみてください。みんな同じ体験や悩みを持っています。
  どう思われるかは気にしなくていいんです。
 
◆自分を責めることは止めましょう。 強すぎる自責の念は、本人のありのままを受け止めることを妨げ、
 
  回復と再発防止を妨げます。
 
◆病気についての正しい知識を学び、いま本人がどんな状況で苦しんでいるのかを理解しましよう。
 
◆薬の知識や副作用、家庭での対応の仕方を学び、本人をどう支えればいいのかを知りましよう。
 
◆あなた自身の生活を大事にしましよう。まずあなたがゆったりとして余暇を楽しみ、健康で過ごすこと
 
  が大切なのです。
 
直近のスケジュール
定例会やイベント等の最新の情報をアップデートしています。  
 
【定例会】 8月を除き、毎月第3土曜日の13:30〜16:00に行っています。
 
 
 ◆ 5/17(土) 13:30〜16:00 「定例会」
   場 所:牛久市中央生涯学習センター(大講座室)
   内 容:「大人の発達障害」(NHK福祉ビデオ)のDVD視聴と懇談
 
 ◆ 6/21(土) 13:30〜16:00 「定例会」
   場 所:牛久市中央生涯学習センター(大講座室)
   内 容:「親亡き後の生活、相続・遺言・終活について」勉強会と懇談
 
 ◆ 7/19(土) 13:30〜16:00 「講演会(予定)」
   場 所:牛久市中央生涯学習センター(中講座室)
   内 容:「引き籠りの現状と対策等について」講演と懇談
   講 師:(一般社団法人)アイネット浅沼 氏
   ※講師の都合で、講演会が10月に延期される場合があります。
 
トピックス
■2025年度総会が開催(4/19)■
 
 場  所:中央生涯学習センター(大講座室)
 
 出席者:一般会員13名(委任状11名)、保健福祉部部長、社会福祉協議会常務理事、
 
      (一般社団法人)茨城県精神保健福祉会連合会副会長
 
 
 特  記:総会は、会員数24名の内、出席した一般会員13名に委任状11通を加えて、総勢24名の
 
      過半数の12名を超える出席で総会が成立、議事に入り、承認されました。
 
      今年度は、昨年度と同様で3名の共同代表体制とし、他に庶務・会計・監査の総勢6名体制
 
      でスタートしました。
 
 ※詳細は、「ぬくもり通信65」(2025(令和7)年5月号)をご参照ください。
 
イベントの案内
今後開催予定のイベントです。(内容などの詳細が決まり次第、随時更新します)
 
どなたでも参加できます。希望される場合は「問い合わせ」ページで必要項目を入力して送信してください。
 
尚、遠地開催のときは、出発地と会場との往復の交通は、牛久市バス(運賃は無料)にて送迎します。
 
◆精神保健福祉フォーラム in 水戸  10/22(火)  茨城県精神保健福祉会連合会主催  ★終了★
 
 目 的:「精神障がい」と呼ばれるハンディキャップを抱えた方やそのご家族、支援者の皆様と、
 
     この精神保健福祉フォーラムを通して「精神障がい」や「心の健康」について一緒に考え、
 
     「心のバリアフリー」を広げて行きたいと思います。
 日 時:令和6年10月22日(火) 午前10時30分〜午後3時30分(予定)
 
 会 場:ザ・ヒロサワ・シティ会館 小ホール  (茨城県水戸市千波町697)
 
 入 場:無料。どなたでも入場できます
 
 
※ご案内のパンフレットは、 2024第26回精神保健福祉フォーラムin水戸 ココ↓ を参照ください。
 
  フォーラムの詳細は、 「ぬくもり通信62」(2024(令和6)年11月号) ココ↓ を参照ください。
 
 
入会・年会費について

会員は一般会員と賛助会員及び団体賛助会員の3種類とし、年会費を以下の通りでお願いしています。
 
尚、入会 は牛久地域にお住まいの方ならどなたでも入会できます。
 
【一般会員】    年会費 3,600円 (入会初年度:月割計算可(一月300円))
 
【賛助会員】    年会費 1,500円
 
【団体賛助会員】  年会費 5,000円
 
◆会員の種類について
 
  一般会員とは、会の目的(コンセプトのページを参照)に賛同する精神障がい者の家族(当事者の親   
 
         ・配偶者・子・兄弟・姉妹・祖父母等)とします。   
 
  賛助会員とは、会の目的に賛同し、且、会の活動(団体紹介のページの活動紹介を参照)に参加する   
 
         個人又は団体とします。尚、団体賛助会員は、法人格を有する又は有さない団体及び
 
         組織であり、個人賛助会員は、牛久市民以外の個人も含みます。
 
◆配布物及び各種案内通知について
 
  全会員に会報「ぬくもり通信」及び茨城県精神保健福祉会連合会発行の季刊誌「けんれんニュース」   
 
  を配布すると共に、その他の行事案内の通知を行うこととします。
 
  但し、総会などの議決を伴う会合の案内及び資料等は一般会員のみに配布するものとします。
 
プライバシー保護

ぬくもりの会では、個人情報保護の内部規定を定めて、個人情報の適正かつ十分な保護に努めています。
 
内規の詳細は、下記のPDFをご参照ください。
 
   このPDFファイルを参照==> ぬくもりの会個人情報保護内規.pdf
 
 
 
「ぬくもり通信」 の履歴
 

 【新着 ・バックナンバーの情報】

2025(R7)年5月号「通信65」 令和7年度総会、定例会(NHKクローズアップ現代(2/12)視聴と懇談)
 
2025(R7)年3月号「通信64」 講演会(2月)@成年後見制度A家族だからできること・・・
 
2025(R7)年1月号「通信63」 施設見学(11月)、お楽しみ会、県連家族会会長会議・研修会
 
2024(R6)年11月号「通信62」 定例会(9月・10月)、県障害者福祉の集い、精神保健福祉フォーラム
 
2024(R6)年 9月号「通信61」 定例会(5月、6月、7月:発達障害の学習会(COLORSつくば))
 
2024(R6)年 5月号「通信60」 令和6年度総会、定例会(県連との懇談会〜マル福の実情など)
 
2024(R6)年 3月号「通信59」 定例会(みんなねっと埼玉大会)、講演(発達障害、家族相談)
 
2024(R6)年 1月号「通信58」 定例会(オープンダイアローグについてDVD鑑賞)、お楽しみ会
 
2023(R5)年11月号「通信57」 精神保健福祉フォーラム in 水戸、定例会(9月・10月)
 
2023(R5)年 9月号「通信56」 定例会(親なき後に備えて)、投稿(東北の旅)
 
2023(R5)年 7月号「通信55」 定例会(教えて本田先生"発達障害"相談の旅、他)
 
2023(R5)年 5月号「通信54」 令和5年度総会、定例会(ピアスタッフとして伝えたい事)
 
2023(R5)年 3月号「通信53」 お楽しみ会、定例会(青木聖久:精神障がいのある人ととに)
 
2022(R4)年12月号「通信52」 定例会(当事者と家族の相互理解〜なぜ親にあたるの?〜)
 
2022(R4)年 9月号「通信51」 定例会(回復を高める関わり方の基本、統合失調症の体験談)
 
2022(R4)年 5月号「通信50」 令和4年度総会、定例会(親亡きあとを考える)
 
2022(R4)年 3月号「通信49」 お楽しみ会、定例会(これからの家族会のあり方)、相談コーナー
 
2021(R3)年12月号「通信48」 定例会(精神障害にも対応した地域包括ケアシステム構築の勉強会)
 
2021(R3)年 9月号「通信47」  定例会(発達障害の可能性につて)、寄稿(家族会発足20年に思う)
 
2021(R3)年 5月号「通信46」 令和3年度総会(書面決議)、定例会(親亡きあとを考える)
 
2021(R3)年 3月号「通信45」 特集(当事者と家族の相互理解プログラム〜なぜ親にあたるの?〜)
 
2021(R3)年 1月号「通信44」  コロナ感染拡大防止のため、定例会とお楽しみ会は中止
 
2020(R2)年11月号「通信43」  定例会(親亡きあとに備える)、体験談(当事者と語ろう)
 
2020(R2)年 9月号「通信42」 コロナ禍で今年度最初の定例会(この数ヶ月の状況等の懇談)
 
2020(R2)年 7月号「通信41」 コロナ禍で定例会中止(家族当事者の最近の状況)
 
2020(R2)年 5月号「通信40」 令和2年度総会(書面決議)、他家族会などの外部の動き
 
2020(R2)年 3月号「通信39」 学習会(じょうずな対処)、みんなねっとフォーラム2020
 
2019(R1)年11月号「通信37」 2019関東ブロック精神保健福祉大会in茨城、講演(ピアサポートの実践談)
 

2023年 5月20日 ホームページリニューアル

 




ページのトップに移動する

Copyright © 2023 牛久精神保健福祉会 ぬくもりの会 All rights reserved.